端午の節句 健やかなご成長への願いを込めて

5月5日 こどもの日 端午の節句

五月人形や鯉のぼりを飾り、男の子の健やかな成長を祝い将来の幸せを祈り願う行事

端午の節句は五月五日に男の子の誕生と、成長を祝う行事です。奈良時代から続く古い行事で、元々は月の【端】(始め)の【午】(うま)の日という意味で、現在の様に五月のみのものではありませんでした。【五】(ご)と【午】(ご)の音が同じ事から、五月五日へと変わっていったとも伝えられています。端午の節句の起源の古来中国では、強い香気で厄を祓うとされる「菖蒲」や「よもぎ」を軒に吊るし、菖蒲湯に入る事で無病息災を願ったそうです。日本では、宮中から鎌倉の武家社会へと拡がり、菖蒲=尚武(武道等を尊ぶ事)の節句へと変遷していったようです。やがて江戸時代には、五月五日を式日と決め、大名や旗本が式服で江戸城へお祝いを奉じるようになりました。また、武家に男の子が生まれると、玄関前に馬印や幟を立てて祝うようになったため、その習慣が庶民へ広まります。しかし武家とは違い幟旗を立てる事を許されていなかったために「鯉のぼり」ができ、今の習慣へとつながっていったと言われています。何故?「鯉」のぼりなのかと言うと、「鯉」は「鯉の滝登り」等の故事で知られる様に、鯉から龍へと出世する魚として考えられ、立身出世を願って鯉のぼりが出来たと言われているようです。 五月五日の端午の節句(=たんごのせっく)に、子供の幸せを祈り健やかな成長を祈る儀式をします。端午の節句は、もともとは5月のいちばん初めの午の日をさしました。端という語には、ものごとの端(はし、先端、はじまり)という意味がありと言う事などから男の子の成長を祈る儀式へと変化していったといわれています。

お子様の健やかなご成長おめでとうございます。


健やかにお子様のご成長を願って。 鯛の塩釜焼きで、おめで気持ちを全国各地へ全力でお送りしております。          お節句のおいおめでとうございます。塩釜焼きのご注文へ